よくある質問
- 動物愛護センターは一般の人が利用できる施設なの?
-
多目的広場や図書資料室(平日のみ利用可)などは一般開放していますので、動物を飼っていない方も気軽にご利用いただけます。また、猫飼育モデル室や展示コーナーでは動物の飼い方や接し方を学ぶことができます。動物を飼っていない方、これから動物を飼おうと考えている方も是非お越しください。
- センターを見学したい
-
一般開放エリアであれば予約不要で見学いただけます。ご案内が必要な場合は、事前にお電話でお問い合わせください。
[利用時間]9:00~16:00 [休]月曜日 - センターで動物とふれあうことができるの?
-
当センターでは、譲渡希望者対象に譲渡動物(犬・猫)とのふれあいを通してマッチングや動物との正しい接し方等を実際に学ぶスペースとして、ふれあいホールや猫飼育モデル室を設置しています。
- 災害時どのような支援が受けられるの?
-
当センターは避難所ではありませんが、災害緊急時などに被災動物の避難救護活動の拠点として、飼い主と飼育動物の同行避難を受け入れます。また、その受け入れに際し、補助犬使用者を優先的に受け入れます。ドッグランや多目的広場では、犬、猫のための仮設テントを設置し、飼育者は管理棟を利用することができます。
- 犬猫を譲ってもらうことはできるの?
-
譲渡条件を満たしている方のみに譲渡しています。詳しくは、譲渡のページを御覧ください。
- 犬猫を飼えなくなったときはどうしたらいいの?
-
動物を飼ったら最後まで責任をもって飼いましょう。万が一飼えなくなった場合には、飼い主の義務として新しく飼ってもらえる飼い主をさがしましょう。また、犬や猫などの動物を捨てると法律で処罰されます。(100万円以下の罰金)
- センターで引き取ってもらうことはできるの?
-
おおいた動物愛護センターは、飼い主の安易な飼育放棄による犬猫を引き取る場所ではありません。やむをえない事情で飼えなくなったら、飼い主が責任をもって自ら新しい飼い主を探しましょう。どうしても飼えない、新しい飼い主の探し方がわからない場合は、こちら を参考にしてください。
それでも新しい飼い主が見つからないときは、有料で引き取ります。ただし、動物を飼えなくなった理由や状況によっては、引取りを求める相当の事由がないとして引取りを拒否する場合があります。 - しつけで困ったときはどうしたらよいの?
-
当センターでは犬のしつけ相談・しつけ教室を随時開催しています。開催日時等の 詳細はこちら を御覧ください。